古都奈良の都世界遺産鹿の住む都ゆっくりお散歩 あしたならいにしえの南都 咲良の花めぐり SHIKARINチャン

todaiji-temple nara

“紅葉色づく実りの秋” 1300年の時を超えてなお優美な姿を伝える世界遺産界隈を楽しむ 

この頃になると色づく紅葉も深まり、日本古来の和服もしっとりと紅の風景に溶け込むようにその魅力を演出する。
月初めには、正倉院展も半ばを迎え、春日大社萬葉植物園でも伝統ある神楽が奉納される。
また、各地で五穀豊穣の祭事が催される。

年間多くの観光客が訪れる萬葉植物園は、昭和7年開園、高菜集ゆかりの春日野の地に萬葉歌に詠まれた植物を中心に約300種が植えられ、我が国で最も古い萬菓植物園として有名です。
園の広さは、約3ヘクタール(9,000坪)。園内中央に、萬葉時代の庭園様式である20アール(600坪)の池とそのなかに「中ノ島」がある。
中ノ島には、萬菓植物園の趣ある「献寵のイチイガシ(奈良市指定文化財)」と命名された一位樫の老巨樹が天高く繁り、長く広がる幹がその年輪を思わせる。
 
そして、中ノ島の正面には、絢欄豪華な王朝風情の浮舞台が広く張り出し目を引きつける。
春(5月5日)・秋(11月3日)の祝日には、奈良時代から春日大社に伝承されている雅楽【管絃及び舞楽】が奉納される。
 
年間を通して神事や数々の催し事が行われる。
 
南端には、春日大社の銘木株分けの「砂ずりの藤」をはじめ、春日大社の社紋・シンボルである日本古来の多くの「藤」が植栽され、藤の花咲くシーズンともなると回遊式庭園(藤の園)のあちらこちらで歓声があがる。珍しい種類の藤の花は、多くの観光客の目を楽しませてくれる。
 
また、北東角の小さな池には、古くから学問・防火の神様とされる柿本人麿公をお祀りする「歌泉堂」がある。
耐震性に優れ八角堂の特徴を持つと言われる古風な建造物には石橋が渡されている。
特に、池の周りの藤の花が咲き誇るころ、古都の香りするその素敵な被写体はいつまでも心に残しておきたい旅路の絵でもあろろう。
多くのカップルが互いに石橋上やその周辺で記念写真を撮る姿に、また不思議と藤の花との一体を感じ華やかな空間が漂う。
片手にカメラや自撮り棒が伸びる。訪れる人々が「幸せを感じる聖地」と言える。
 


11月の行事

2日(金)14時~
開山忌(かいざんき)(道慈律師忌:どうじりっしき)
大安寺(だいあんじ)
奈良時代の初め、三論宗を伝え、当時壮大な大安寺伽藍を整えた道慈律師の御忌法要。
大安寺 ☎0742-61-6312 
JR・近鉄奈良駅から大安寺・シャープ前・白土町行バス「大安寺」下車徒歩約10分
 
3日:文化の日
 
3日(土・祝)9時~
菩提僊那納経会(ぼだいせんなのうきょうえ)
霊山寺(りょうせんじ)
霊山寺の名付け親で、東大寺大仏開眼の大導師としても知られるインド僧菩提儒那僧正の
遺徳を偲ぶ。(写経・法要・中食・講演会)有料・要申込。
霊山寺 ☎0742-45-0081
近鉄富雄駅から若草台行バス「霊山割下幸すぐ
 
3日(土・祝)
明治祭 10時~
萬葉雅楽会 13時~
明治祭・文化の日萬葉雅楽会(めいじさい・ぶんかのひまんようかがくかい)
春日大社(かすがたいしゃ)
明治崇において本社林檎の庭で舞楽が奉納され、
その後、春日大社万葉植物園の浮舞台で萬葉雅楽会が行われます。
雅楽の調べにあわせて舞う舞人の姿は池の上にも映し出され、優雅そのものです。
春日大社 ☎0742-22-7788
JR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバス、終点下車すぐ。
または、市内循環バス(外回り)「春白大社表参道」下車徒歩約10分
 
5日:土用の丑の日(秋) 
 
3日(土)・4日(日) 毎年の第一土曜日・日曜日
時間:午後7時より午後8時半頃まで
布薩の行法(ふさつのぎょうほう)
海龍王寺(かいりゅうおうじ)
新月と満月の日に戒本を詞し、互いに自己反省して罪過を憾悔する行事。
日ごろ仏教の行事に触れていただく機会の少ない一般の方々にも、布薩に参力していただくことにより、日ごろの自身を見つめ直しながら、仏教をより身近に感じていただけることでしょう。
(1日20名様、要志納料)
海龍王寺 ☎0742-33-5765
JR・近鉄奈良駅から西大寺・航空自衛隊行バス「法華寺」下車すぐ
 
7日:立冬
 
13日(火)19時~ (2018年)
慈恩会(じおんね)
薬師寺(やくしじ)西暦偶数年
法相宗の宗祖・唐の慈恩大師の忌日に、慈恩大師の画像をかかげ、大師の遺徳を讃える法要。
(会場は興福寺と隔年)
薬師寺  ☎0742-33-6001
近鉄西ノ京駅下車すぐ、JR・近鉄
奈良駅から六条山行バス「薬師寺」下車すぐ
 
13日(火) 19時~(2019年)
慈恩会(じおんね)
興福寺(こうふくじ) 西暦奇数年
(会場は薬師寺と隔年)
興福寺 ℡0742-22-7755 
近鉄奈良駅から徒歩約5分、
JR奈良駅から市内循環バス(外回り)「県庁前」下車すぐ
  
22日:小雪
23日:勤労感謝の日
 
23日(金・祝)10時~
新嘗祭(にいなめさい)
春日大社(かすがたいしゃ)
穀物の豊穣に感謝して、御神前に新穀が奉納されます。
春日大社  ☎0742-22-7788 
JR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバス、終点下車すぐ。
または、市内循環バス(外回り)「春日大社表参道」下車徒歩約10分
 


 11月のトピックス行事

【過去の行事】
 
 
みつきうまし祭~平城京天平祭・秋~ 
【開催期間】29年10月28日(土)~11月4日(日)
【開催場所】平城宮跡地 ほか イベント盛りだくさん
※詳細:http://www.tenpyosai.jp/
天平行列『東大寺参詣』花の天平たどる  
3日(土・祝)13時~行列出発
◎経路:JR奈良駅東側 → 三条通 → 一之鳥居 → 東大寺参道付近 → 東大寺
◎参加費:3,000円(衣装費、着付け、ヘアメイク、お弁当、保険代)
◎募集期間:平成28年10月1日(土)~10月19日(水)
聖武天皇ゆかりの放物が展示される正倉院展に合わせ市民らで作る実行委員会が開催。
聖武天皇や光明皇后らの華やかな装束をまとった奈良時代を再現した衣装で東大寺を参詣する。JR奈良駅前から東大寺約2.5㌔を練り歩く。約2時間。
【平城京天平祭実行委員会 事務局】
(受付時間:日曜・祝日を除く月曜~土曜日 10時~17時)
eメール:info@tenpyosai.jp
 
  
奈良基地開設60周年記念
ブルーインパルスの飛行
飛行日時:平成28年11月6日(日)11:40~12:00(予定)
予  行:平成28年11月5日(土)13:35~13:55(予定)
※ 天候等により飛行しない場合があります。
平城宮跡上空を中心に編隊連携機動飛行を行い、両日とも平城京天平祭会場(平城宮 跡)にてブルーインパルスの隊員が解説を行います。
 
春日大社 正遷宮(本殿遷座祭) 平成28年11月6日(日)
関連行事(平成28年11月)が主に1日から13日(日)ころまで行われる。 
 
奉祝稚児行列
平成28年11月26日(土)・27日(日)
◎参加費/6,000円(衣装貸与費含む・式年造替記念品付)
◎募集数/各日200組
◎申込み/9月下旬頃から奈良市観光協会
 0742-27-8866(平日9時~17時)で受付開始予定
◎開催時間:午後1時~午後4時
◎順  路:春日大社飛火野~表参道~幣殿~御本殿前
御本殿の完成と正遷宮をお祝いして、飛火野から春日大社本殿前まで行列で参拝します。
※雨天中止
※参加者は、3歳~小学3年生まで
※参加1名につき保護者1名の付添い必要(和装またはスーツ等)
 
子ども達が古式ゆかしい衣装に、男子は烏帽子(くらいぼし)を、女子は宝冠を被り、額には「位星」という小さな黒く丸い化粧といういでたちで千古の参道を歩きます。未来を担う子供たちにも、御造替を共に祝っていただこうとする行事です。

11月の誕生花とその由来


11月の各日の誕生花とその由来をお届けします!11月は秋から冬への移行期で、紅葉が終わりを迎え、寒さが本格化する季節。誕生花も秋の終わりを感じさせるものや、冬の訪れに耐える花々が特徴です。日本の文化ではお彼岸後の静寂や霜月、西洋では感謝祭やクリスマスへの準備が少し影響を与えているかもしれません。では、11月1日から30日まで自然に紹介していきますね!
 
11月の誕生花とその由来

  1. 11月1日: キク(Chrysanthemum)
    • 由来: 10月14日と同じく「高貴」を象徴し、秋の終わりから冬に咲く花が11月のスタートにふさわしいとして再登場。日本では菊花展の季節。
  2. 11月2日: ルピナス(Lupinus)
    • 由来: 5月31日と同じく「想像力」を表し、秋から冬に咲く品種が11月の静かな美しさに合うとして再登場。
  3. 11月3日: カモミール(Chamomile)
    • 由来: 5月14日と同じく「逆境に耐える力」を象徴し、秋の終わりにも咲くハーブが11月の穏やかさに合うとして再登場。
  4. 11月4日: サフラン(Saffron)
    • 由来: 9月21日と同じく「節度ある欲望」を表し、秋に咲く花が11月の落ち着いた日にふさわしいとして再登場。
  5. 11月5日: コルチカム(Colchicum)
    • 由来: 9月23日と同じく「私の最良の日は過ぎた」を表し、秋の終わりを象徴する花が11月に合うとして再登場。
  6. 11月6日: ツワブキ(Farfugium japonicum)
    • 由来: 10月27日と同じく「困難に耐える」を象徴し、日本の秋から冬に咲く花が11月の強さに合うとして再登場。
  7. 11月7日: ユーカリ(Eucalyptus)
    • 由来: 「新生」を象徴し、冬に緑を保つ植物が11月の新たな始まりを感じさせる。オーストラリア原産の癒しも背景。
  8. 11月8日: シザンサス(Schizanthus)
    • 由来: 「あなたと踊りたい」を表し、秋に咲く蝶のような花が11月の優雅さに合う。
  9. 11月9日: ノボタン(Melastoma)
    • 由来: 「自然を愛す」を表し、秋から冬に咲く日本の花が11月の自然美に結びついた。
  10. 11月10日: フジバカマ(Eupatorium)
    • 由来: 9月17日と同じく「ためらい」を象徴し、秋の七草として11月の風情に合うとして再登場。
  11. 11月11日: カリン(Quince)
    • 由来: 「唯一の恋」を象徴し、秋に実をつける花が11月の静かな愛を表す。実の収穫時期も意識。
  12. 11月12日: デンドロビウム(Dendrobium)
    • 由来: 「わがままな美人」を表し、秋から冬に咲く蘭が11月の華やかさを保つ。
  13. 11月13日: ストック(Stock)
    • 由来: 3月2日と同じく「永遠の美」を象徴し、秋から冬に咲く花が11月の穏やかさに合うとして再登場。
  14. 11月14日: アリッサム(Alyssum)
    • 由来: 3月17日と同じく「優美」を象徴し、秋にも咲く小さな花が11月の柔らかさに合うとして再登場。
  15. 11月15日: ポピー(Poppy)
    • 由来: 「慰め」を表し、秋に咲く品種が11月の静かな想いに寄り添う。戦没者追悼の日(11月11日)とも関連。
  16. 11月16日: クリスマスローズ(Hellebore)
    • 由来: 12月13日と同じく「私の不安を和らげて」を表し、冬に咲く花が11月の終わりを予感させるとして再登場。
  17. 11月17日: スターチス(Statice)
    • 由来: 5月7日と同じく「永遠の愛」を象徴し、秋から冬に色褪せない花が11月の持続性を表すとして再登場。
  18. 11月18日: ヤツデ(Fatsia japonica)
    • 由来: 「健康」を象徴し、日本の冬に緑を保つ植物が11月の強さに合う。
  19. 11月19日: オナガソウ(Campanula)
    • 由来: 「感謝」を象徴し、秋に咲くカンパニュラの仲間が11月の穏やかさに合う。6月15日と関連。
  20. 11月20日: ツバキ(Camellia)
    • 由来: 12月6日と同じく「完璧な魅力」を表し、冬に咲く花が11月の終わりを彩るとして再登場。
  21. 11月21日: ヒメジョオン(Erigeron annuus)
    • 由来: 「素朴」を象徴し、秋の終わりにも咲く野花が11月の自然な美しさに。
  22. 11月22日: バラ(Rose)
    • 由来: 7月15日と同じく「愛」を象徴し、秋にも咲く品種が11月の情熱を残すとして再登場。
  23. 11月23日: サザンカ(Sasanqua)
    • 由来: 10月10日と同じく「困難に打ち勝つ」を象徴し、秋から冬に咲く花が11月の力強さに合うとして再登場。
  24. 11月24日: カタクリ(Katakuri)
    • 由来: 4月7日と同じく「初恋」を象徴し、秋に種子が目立つ植物が11月の静かな想いに合うとして再登場(花は春)。
  25. 11月25日: パルダンサス(Pardancanda)
    • 由来: 「秘めた情熱」を表し、秋から冬に咲く花が11月の隠れた美しさを象徴。
  26. 11月26日: グラジオラス(Gladiolus)
    • 由来: 6月17日と同じく「用心」を表し、秋に咲く品種が11月の終わりを感じさせるとして再登場。
  27. 11月27日: マーガレット(Marguerite)
    • 由来: 3月26日と同じく「恋占い」を象徴し、秋にも咲く花が11月のロマンスに合うとして再登場。
  28. 11月28日: オキザリス(Oxalis)
    • 由来: 「輝く心」を表し、秋から冬に咲く小さな花が11月の清涼感に合う。
  29. 11月29日: ベゴニア(Begonia)
    • 由来: 10月18日と同じく「片思い」を表し、秋に咲く花が11月の想いを締めくくるとして再登場。
  30. 11月30日: カラー(Calla Lily)
    • 由来: 5月28日と同じく「清純」を象徴し、冬に咲く花が11月の終わりを優雅に飾るとして再登場。

補足

  • 11月の誕生花は、秋の終わりと冬の始まりを反映し、キクやサザンカなど秋から冬に咲く花が目立ちます。日本では霜月の静けさ、西洋では感謝祭(Thanksgiving)の穏やかさが少し感じられるものも。
  • 由来は花言葉、開花時期、文化的な背景に基づいていますが、厳密な起源が不明な場合も多く、現代の慣習で定着したものも含まれます。

利用上のご注意事項

日頃は,当サイトご愛顧いただきありがとうございます。当サイト利用にあたっての責任の所在留意事項を次のとおり記載しておりますのでよろしくお願いします。
 
当サイトご利用にあたってのご注意
 
当サイトでは、観光客配布パンフレットなどをもとに掲載しております。
掲載日時の詳細は、関連寺社ホームページなどで開催日時詳細をご確認願います。
掲載記事は、意図しない掲載ミスの場合もありますのでご了承願います。
当サイトでは、掲載記事内容に関連して当サイト利用者側に損害が発生したと主張されても一切の責任を負担しません。
行事・イベントなどに参加される場合は、自己責任に於いて「開催もとサイト」で行動日時、それに伴う諸経費、注意事項などをでしっかり確認されますようお願い申し上げます。
万一損害が生じたとしても、行事等に参加される本人が自己責任で負担することを原則とします。
当サイトでは、損害責任は負いません。当サイトご利用にあたって、あらかじめ損害責任の負担について了承して利用したものとします。
当サイトご利用にあたって、あらかじめ「利用上の注意事項」に関して、自覚・同意・再確認されたものとします。
 
祭事などの参加は各自の責任で
当サイト掲載記事には、意図しない掲載ミスがあります。
各自で催行寺社等サイトで日時等詳細を確認されますようお願いします。
各自の責任において祭事参加など行動に支障のないよう祭事開催サイトで確認されますようお願い申し上げます。