学生のときから世界中を旅していますなんちゃって、言ってみたかったw。
「28歳、女。 現在まで45カ国を渡り歩いています。」なんてかっこいい者ではありません。
日本全国都道府県の地ほぼ通過。行ってないのは離島(沖縄県含む)。
奈良に住みついてからもう約20年、もう地元と評してもおかしくないかもしれません。
今のところは、奈良に永住する環境が継続しています。最近は、健康管理のためカメラもって散歩するようにしています。単に散歩では億劫になりがちですが、出不精を克服する手段としては効果覿面ですw。
奈良の観光地、奈良市内の人は、世界遺産の寺社仏閣にはあまり行かないとか?
行くのはお住まいに密着したお寺参りくらいだそうです。
私東大寺行ったことがない・・・そんな話しよく耳にします。
もともと地の者でないためか、東大寺・二月堂・春日大社・興福寺・浮見堂・奈良公園界隈を散歩しています。散歩コースにはもってこいの風景が広がります。
最近は、特に外人さんの観光客が多くなってきました。伝統行事のない時期には、ならまちなどもひっそりとしていましたが、今は平日でも多くの外人さんの姿を見かけます。
異文化交流はとても良いことです。でも文化の違いかどうかわかりませんが、早朝などには、以前にも増してトイレは紙が積み上げられている光景を目にすることがあります。
商売屋さんも活況のようで、古い家屋を改築したり、観光客を迎える景気感が伝わってきます。お店の構えも異国風だったり、免税店が出来たり、特に隣国の人を迎える表示の多様性が目に付きます。
てな訳で、いろいろ見聞き、撮りためた画像など有効活用で動画編集したり余暇を楽しんでいます。
勝手気ままに、カメラいじりなんて、初心者ですのでお見苦しい点はご容赦くださいね。
なお、当サイトの記事は、見たり聞いたりパンフレットなどを元に作成しています。誤記などはご容赦願います。必ず主催者側のホームページなどを確認され、自己責任でお楽しみなさってくださいませ。
【当サイトご利用にあたってのご注意】
当サイトは、日頃の散歩コースを決めるときに、せっかく行くなら伝統的な行事をやっているところが良いねと思って整備した「忘備録」です。
したがって、掲載内容の「行事&日時は過去のもの」です。こんな「行事」があるんだねとの参考にして下さい。
奈良は、世界遺産の地、1300年の歴史があると言われるだけあって、寺社仏閣が多く点在し、最近の観光誘致で多彩な行事が開催されています。
同じ日に伝統を継承する諸行事が行われたことを後日知り、あ~~「あそこにも行ってれば」良かったと思うこともあります。
そんな思いもあり観光パンフレットなどを元に作成したものです。したがって「誤記」もあると思います。
特に、開催日・開催時間は、毎年、異なる場合もありますので、必ず旅行においでの際は、
開催主催者側のホームページを確認してください。
当サイトでは、万が一被った損害が発生しても責任は負いません。
当サイトご利用にあたっては、その旨了承したものとします。
観光パンフレットなどを元に掲載していますので、多くの記事情報が過去形です。思いついたときに「更新」する予定です。
その点、よろしくご留意願います。
なお、当サイトの画像/写真は、著作権で保護されています。ご使用の場合には、1点3万円お支払い願います。法的処置を発する場合もございますので申し添えます。(PRO写真家の指南により追記掲載)